クラシックギターとウクレレを演奏したり教えたり。逗子 横浜 渋谷 宮崎台。一人でも多くの方に楽器の楽しさを知ってもらえるように奔走中!
最近、"レッシュ4スタンス理論"というものに興味があります。
どうなんでしょうね、あれ。
さて、前回はローコード時に
人差し指付け根をネックに付ける事をお勧めしました。
今回はハイコード等の時は
どうなるのか見ていきたいと思います。
個人差はあると思いますので参考程度に。。。
【ハイコード】
まず、ソロウクレレでは良く出てくる(5,3,5,4)というG7の形。
(正面)
(横)
この押さえは人差し指付け根がネックに付かないですね。
(色々試した結果付く場合もありました。。うーむ。)
手全体がネックに対して平行気味になります。
【セーハ】
次にセーハを使ったコード。
これは(8,5,5,5)のFを横から見た写真です。

セーハに関しては絶対に付けないです。
そしてセーハしている指は真っ直ぐにします。
人差し指がネックに沿って、
曲がらないように気をつけましょう。
ネックに沿わせてしまうと変な箇所で押さえることになり、
特に1、2弦の音が出にくくなります。
ちなみにセーハの場合も手全体が
ネックに対して平行気味になります。
【ジョイント】
まだまだいきます。
(1,1,2,3)というBbをジョイントを使用して、
押さえた場合。

ジョイントはもっと指が反る方もいますが、
僕はあまり反らせられません。
Bbはローコードですが
人差し指付け根はつかないです。
付けなくてもジョイントによって、
楽器が安定しているので大丈夫です。
手全体は平行気味ですが、
ジョイントしている人差し指に関しては
やや斜めになるかもしれません。
【オマケ】
最後に1弦から4弦までを
クロマチックで弾いた時のフォーム。
フレットは3~6フレットを押さえました。




押さえている指の第1関節が指板に対して
垂直気味になるように気をつけましょう。
手の甲を前に出しすぎると
色々不安定になりますので注意です。
3、4弦を弾く時は人差し指が軽くネックに触れています。
【まとめ】
人それぞれ骨格や手の大きさはちまちなので
フォームも十人十色です。
一部を除いて絶対というフォームはありません!
それでも僕が左手のフォームで
”どんな方”にもオススメしているのは以下の点です。
・ローコード時は人差し指付け根付近を軽くネックに付ける
・押さえる時、第1関節は基本的に指板に対して垂直気味に。
・セーハ時は手全体をネックに対して平行気味にし、セーハしている指はまっすぐにする。
以上の事は手の大きさや骨格など関係なく
取り入れておきたい所です。
是非、無理のない自然なフォームを!

- 2015/09/17(木) 10:33:10|
- ■ウクレレ全般
-
-
| コメント:0
20日の「-ukulele-」の発売記念ライブに向けて必死に練習しています!
なので、久しぶりにウクレレ関連のTipsを書いてみたいと思います!
ウクレレを弾く際の左手フォームですが、大きく分けて2種類あります。
大雑把に言って、”人差し指付け根付近をネックに付けるか、付けないか”です。

本によってはウクレレポイントと言われたりしています。
(渡辺 直則 著:気軽に楽しく始めよう! いつでもどこでも ウクレレ弾こうよ はいぱ~)
常に付けるのが正しいという事は無く、押さえる場所やコードによって”付いたり、付かなかったり”します。
この辺の細かい推察は次回以降に書きたいと思います。
今回はローコード(0〜3フレット付近のコード)演奏時についてです!
ローコードを弾く時に限っては基本的に左手人差し指の付け根をネックに付けるべきだと思っています!
C-F-G7というコード進行を例に良い例と悪い例を比べてみましょう。
【良い例】



”◯”の部分がネック〜ヘッド付近についています。
その事によって第1関節が指板に対して垂直気味で押さえられます。
フォームもほとんど変わっていないのがわかりますでしょうか?エコです。
では次に悪い例を。
【悪い例】



わざとらしく空けてみました。
まず、もの凄く不安定です。楽器がグラグラしてスムーズなコードチェンジが期待できません。
指もカーブ気味に押さえてしまっていて隣の弦に触れそうです。
触れないように手の甲を少し前に出し、より不安定になっています。
演奏フォームに”絶対”という事は無いのですが、
今の所、僕には人差し指の付け根辺りで支えないメリットが見えません。。。
ちなみに後者のフォームは女性にもの凄く多いです!
脳の作りが影響しているのかもしれません。
あと男の人でも、爪が長めの人など後者のフォームになっている事が多いです。
よく「第1関節が曲がらない!」という方がいますが、
悪い方のフォームになってしまっている事が原因とも考えられます
”第1関節を垂直気味にして押さえる事”と”人差し指付近を付ける事”は
結構密接な関係性を持っています。
曲がらないから付かないのか、
付かないから曲がらないのか。。。
鶏と卵みたいですが。
さて、次回は左手のフォームについてもう少し発展させてみたいと思います!

- 2015/09/16(水) 10:08:54|
- ■ウクレレ全般
-
-
| コメント:0
今日は9/20の先行予約特典CDのマスタリング作業をしました。

録音した素材そのままでは音量や音圧が足りないので、そのあたりを補填してあげる作業です。
ロジックとWAVESのソフトを使用してやっていますが、ほぼ感覚です(^^;
今は機材やソフトが安価になったのでアマチュアの方でも色々な事ができる時代になりました。
特にウクレレやギター等のアコースティック楽器はシンプルな機材で録音や編集ができます。
自分の今までのレパートリーを録音して自作CDを作るなんていうのも可能です!
でも今はCDよりYouTubeですかね。。。
雑務も終わったので本格的にライブの練習をしなくては!
曲数多いので焦ります。。。
20日、是非!

- 2015/09/15(火) 20:51:45|
- ■Ole'o
-
-
| コメント:0
いよいよ「-ukulele-」発売記念ライブまで1週間を切りました!
まだチケットありますので予定無い方は是非!
今日は先行予約特典CDのRECの為、1人でスタジオに入りました。

なんとか無事に録音でき、あとは編集をするのみです。
CDの内容は僕が1曲、洋平氏が2曲の合計3曲のオマケCDです。
Ole'oはいつも地味目なので、ライブの最後に明るく弾けるような曲を僕は作りました!
性格じゃない曲だったので色々難産でした。。。
是非聞いて頂けたら嬉しいです!
当日お楽しみに〜

- 2015/09/14(月) 16:09:08|
- ■Ole'o
-
-
| コメント:0
先日、逗子の教会に打ち合わせに行ってきました。

とても素敵な空間です。
ありがたいことに今年の11月に
ソロのギターコンサートをやらせてもらえる事になりました。
ホームページの方にも詳細掲載していますので是非!
11月6日(金)
場所 逗子教会
開場 18:00
開演 18:30
学生¥1,000/前売り¥2,000/当日¥2,500
予約 masayayaya@jcom.home.ne.jp
平日ですが有休を消化して是非聞きにいらして欲しいです!
都内住みの方は小旅行がてら是非!
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 2015/09/08(火) 15:09:05|
- ■クラシックギター全般
-
-
| コメント:2
昔、ジャッキー•チェンがインタビュアーに
「なぜ、ハリウッドスターみたいに筋肉を付けないのか?」と質問されていて
「ムダな筋肉を付けると動けなくなるから」みたいに答えていました。
なるほど、あの俊敏なアクションは絶妙な筋力を維持してこそ
可能なんだなあと感心した記憶があります。
今日はパワーボールを紹介します!
詳しい内容はこちら

どういう時に使うかと言うと、
主にギターの練習を長くサボってしまったときです(;^_^A
サボって衰えてしまった腕の筋力を戻す為に使用しています。
といっても長時間使用すると逆に演奏に支障を来しそうなので、
ほんの数分で大丈夫です。
数分やるだけで、久々の練習に於ける違和感がなくなるように感じます。
ギター演奏における筋肉の使い方については
「日常生活で使用する部分のみで弾くべきだ」という考え方もありますが(カルレバーロ奏法など)、
個人的な考えとしては、多少”ギター用”の筋肉が必要だと思っています。
決してムキムキになる必要は無いのですよ。
2、3時間の練習で疲れない程度の筋力です。
これは毎日弾いていれば自然と身に付くと思います。
是非毎日弾いて、強靭な持久力を身につけてください!
僕みたいに練習をサボってしまう人は、、、
パワーボールをご検討ください(^-^)/
- 2015/09/04(金) 18:08:22|
- ■楽器、機材、道具
-
-
| コメント:0
先日、洋平氏とOle'oの営業に行ってきました!
営業途中で、
芸能の神様?を祀っている神社が
近くにあるという事を洋平氏に言われ、2人で行ってきました。

新宿の花園神社です。
大都会にこんな立派な神社があったんですね!
驚きです。
お参りをして、
芸能お守りを購入してきました。

立派な作りのお守りで、持つ喜びがあります。
そして、おみくじは2人とも大吉でした!
幸先良さそうな感じです。

色事にはしらず、精進します!
9/20( 日)のストロボカフェ是非!
- 2015/09/03(木) 22:00:00|
- ■Ole'o
-
-
| コメント:2