fc2ブログ

Blog「ギターもウクレレも」

クラシックギターとウクレレを演奏したり教えたり。逗子 横浜 渋谷 宮崎台。一人でも多くの方に楽器の楽しさを知ってもらえるように奔走中!

【動画】【解説】ソロ・ギターを誰でも弾けるようになる本 PART2,3

2020.6.11
前回に続いて、『3ステップ方式でソロ・ギターを誰でも弾けるようになる本』に連動したYouTube動画を、本誌に書かれている解説ポイントと合わせて紹介していきたいと思います!


PART2-1『見つめていたい』

■カポを使ったソロ・ギター


・カポを使ってみよう
・プリング・オフでメロディを滑らかに
・add9(アドナインス)コードのアルペジオ
・onコードについて
・シンコペーションは少し強く
・ダブルストップ奏法でメロディに独特の響きを



PART2-2『ひまわりの約束』

■ハンマリングとプリングを組み合わせたソロ・ギター


・ハンマリングでメロディをなめらかに
・ハンマリングとプリングを組み合わせる
・経過音でコードをスムーズに繋げる
・異弦同音について
・複雑なリズムのメロディは、まず口で言えるようにしよう



PART2-3『聖者の行進』

■スリーフィンガーでソロ・ギター


・シャッフルのリズムでソロ・ギター
・スリーフィンガーを使ったソロ・ギター
・ハンマリングとスライドを組み合わせてエンディングをカッコ良く



PART2-4『ムーン・リバー』

■大セーハを使用するソロ・ギター


・大セーハのコツ
・反進行の響き
・ポジションという概念でメロディを弾こう



PART3-1『遥かなる影』

■ハーモニクスとグリッサンドを取り入れたソロ・ギター


・グリッサンドでメロディをしゃくりあげる
・逆向きのクイック・アルペジオ
・ハーモニクスを弾いてみよう
・1音ずつ変化していくコード進行に注目



PART3-2『Lovin'You』

■ストリングヒットを使用したソロ・ギター


・ストリングヒットでビート感を出す
・ビブラートでやわらかい音色に
・2音のグリッサンドでブルージィに




PART3-2『デイドリーム・ビリーバー』

■ストロークを取り入れたソロ・ギター


・ダウンストロークは爪で
・アップストロークは指の腹で
・ミュートができるとメロディが際立つ





いかがだったでしょうか。

動画を見ながらイメージを膨らませていただけたら嬉しいです。

最後までありがとうございました^_^



■本のこだわりポイントの紹介記事はコチラ
https://masayasato.blog.fc2.com/blog-entry-414.html

■キーワードまとめpdfについてはコチラ
https://masayasato.blog.fc2.com/blog-entry-416.html

■再生リストはコチラ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrJn1OSUVuQy10MNuM-2Mw-5wfBB8RuAI

※出版元のリットーミュージックさんや、amazonでは、本の中身を10ページちょっと見ることができます。






  1. 2020/06/11(木) 10:43:49|
  2. ■アコギ全般
  3. | コメント:0

【動画】【解説】ソロ・ギターを誰でも弾けるようになる本 PART1

2020.6.10
『3ステップ方式でソロ・ギターを誰でも弾けるようになる本』には連動したYouTube動画があります。

各動画と合わせて、本誌に書かれている解説ポイントを紹介していきたいと思います!


PART1-1『きらきら星』

■はじめてのソロギター


・シンプルな曲でソロ・ギターの基本を学びます。
・右手はアル・アイレ奏法でつまむように
・基本的に次に押さえる指は使わないで残しておくとメロディが繋がる
・どうしても無理な場合は早めに離してOK
・ガイドフィンガーでスムーズに移動
・メロディ弾きの時はp指を低音弦にプランティング
・コード弾きではコードが変わったら、前の音は鳴らさない



PART1-2『きよしこの夜』

■コード音を混ぜたソロ・ギター


・「と」をいれてウラ拍を意識
・コード音を押さえたままメロディを動かす
・メロディが伸びている間に伴奏を入れる
・最後はp指によるクイック・アルペジオ



PART1-3『ローズ』

■アルペジオを取り入れたソロ・ギター


・ウラ拍を意識してリズムを上手にとる
・16分音符を演奏
・メトロノームをつかってみよう
・アルペジオ登場
・ritとディクレッシェンドで"終わり"を演出



PART1-4『アメイジング・グレイス』

■3連符のメロディを弾くソロ・ギター


・同じコード内の伴奏は重ねるとキレイ
・カウンターメロディを弾く
・一人三役の演奏
・共通の指は離さずコードチェンジ



PART1-5『オーラ・リー』

■小セーハを使用したソロ・ギター


・小セーハのコツ
・MP関節を意識して指を動かす
・右手の指の交差について



PART1-6『スマイル』

■4本指のクイック・アルペジオを使用したソロ・ギター


・4本指によるクイック・アルペジオ
・替え指でスムーズな運指
・スライドを使ってメロディをオシャレに
・小セーハはアールに沿わせるイメージ





動画を見ながらイメージを膨らませていただけたら嬉しいです。

次回はPART2,3の動画を紹介します!

最後までありがとうございました^_^



■本のこだわりポイントの紹介記事はコチラ
https://masayasato.blog.fc2.com/blog-entry-414.html

■本書のテクニック等をキーワードとして、まとめたpdfコチラ
https://masayasato.blog.fc2.com/blog-entry-416.html

■全動画の再生リストはコチラ
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrJn1OSUVuQy10MNuM-2Mw-5wfBB8RuAI

※出版元のリットーミュージックさんや、amazonでは、本の中身を10ページちょっと見ることができます。






  1. 2020/06/10(水) 10:35:19|
  2. ■アコギ全般
  3. | コメント:0

【本誌連動】キーワードまとめpdf【ソロ・ギターを誰でも弾けるようになる本】

2020.6.9
前回、『3ステップ方式でソロ・ギターを誰でも弾けるようになる本』を盛大に紹介させてもらいました。

前回の”押し売り記事”に辟易とした方も多かったかもしれませんが、今回もまた本についてです!

前回の押し売りはコチラ
https://masayasato.blog.fc2.com/blog-entry-414.html

※出版元のリットーミュージックさんや、amazonでは、本の中身を10ページちょっと見ることができます。




本書で紹介しているキーワードをまとめました

とはいえ、今回は本の宣伝ではなく、本の補足的な記事です。

前回の押し売りでも少し触れましたが、

本書は「13曲で、13のテクニックを主軸としながらも、細かいテクニックを散りばめている」内容となっています。

主軸のテクニックは、ページを開いて目次を見ていただければすぐわかるのですが、散りばめられている細かいテクニックはザーッと読んでいかないと見つけられないわけですね。

これでは、読者の記憶に残らなかったり見落としたりする可能性がありますし、僕もせっかく必死に作ったのに発見されないんじゃ残念極まりないです。

お互い悲しい思いをしたくないので、本書全体に散りばめたテクニック(または重要事項)をキーワードとしてpdfにまとめました!
tp.jpg tp2.jpg

ダウンロードはコチラ!
http://masayasatou.jeez.jp/aa/tp.pdf

この30年前のワープロで作ったようなpdfを見れば、散りばめたテクニック(または重要事項)が、どの曲で登場したのかが一目瞭然です。

曲を楽しみながらも、これだけの量のソロ・ギターのテクニックや知識が盛り込まれているわけです。

このpdf(デザイン性が皆無)により、本書の概要が細かく掴めるので、さらに本書に取り組みやすくなるかと思います。

(何事も着地点が見えていた方がスムーズですものね)

ぜひご活用ください!





最後までありがとうございました^_^



  1. 2020/06/09(火) 13:56:51|
  2. ■アコギ全般
  3. | コメント:0
次のページ